まずはお問い合わせください
電話(046-815-6822)やお問い合わせフォームよりご連絡ください。すべて代表の藤井がご対応いたします。
大まかなご希望内容とご家族状況をお知らせいただければ、お打合せの日までにいくつかのご提案ができるよ
う準備いたします。
初回お打合せ
基本的には、逗子駅そばの当所会議室にお越しいただき、対面にてご相談内容を伺います。
また、状況によりZoom等オンラインを利用する方法でもご対応可能です。
初回のご相談では、ご要望や心配事をじっくり伺い、家族信託とその他の方法(遺言作成、生前贈与、成年後
見(法定・任意)等)を比較検討しながら、方向性を決めていきます。
2回目お打合せ
財産を託すご本人様のお気持ちを最優先に考えた上で、前回打合せにて伺ったご要望を提案書に反映しご提案いたします。
提案書には、今後のスケジュールや手続きの中で必要となる書類等も明記しますので、ご不安なく進めていただくことができます。
また、各種手続き費用の計算の為、固定資産税等納税通知書の明細書を拝見させていただきます。
費用のご提示
ご要望に応じて、再度お打合せをさせていただくか、メール等で費用をご提示いたします。
財産を任せる方、任される方はもちろん、なるべくご家族皆様で話し合いをしていただき、家族信託に取り組むかを正式決定していただきます。
家族信託契約書案の作成とご提示
家族信託の受注をいただいた後、提案書に沿った家族信託契約書案を作成し、ご家族皆様にご提示、ご説明いたします。
必要に応じて並行して金融機関や公証役場など関連機関と打ち合わせをします。
皆様の思いが反映された家族信託契約書を完成させます。
家族信託契約書の締結
公証役場にて、確定した契約書にご署名・ご捺印をいただき、信託契約公正証書を作成します。
完成した信託契約公正証書をもとに金融機関での手続や登記手続をします
※ ご相談から信託財産の引継ぎまで、一貫してサポートいたします。
「任せられるご家族」がいる方は、ぜひ1度ご検討いただきたいシステムです。
ただし!早めが肝心です。認知症は、段階によってあっという間に進行する場合もあるようです。
手続きの途中で、ご本人様の判断能力が一気に失われ、家族信託を断念せざるを得なくなることも考えられます。
余裕をもって納得のいく内容で進められるよう、「まだ早いかな」と思う時が「始め時」です。